成人式は1月と寒い時期に行われますが、振袖を着るときの防寒対策はどうしたらいいのでしょうか。せっかく綺麗な振袖を着ているのに、洋服の時と同じような防寒対策で、結果として振袖の着姿があまり美しくなくなってしまった…では少し残念ですよね。この記事では、振袖を着ているときに効果的な防寒の方法について解説します。
振袖の防寒とは?
成人式で振袖を着るのが初めての本格的な和装、という人も少なくないでしょう。「何枚も重ね着をするのに防寒対策って?」「どこをどう対策するの?」と分からないことばかりです。では実際に振袖の時にはどのような寒さ対策をすればいいのかについて説明していきます。
そもそも振袖だけだと寒い?
和装をしたことがない人にとって、振袖は寒いものなのかどうかが分かりません。振袖は正絹で作られていることが多く、触ってみるととても薄く繊細な生地です。振袖の下には、肌襦袢や長襦袢、体形を補正するためのタオル、衿周りには半衿などを使用するので、いわば、たくさん重ね着をしている状態です。それに加えて、重みのある帯をしっかり締めるので、実は思っているほど寒くはありません。ですが、袖口は広く開いていますし、特に首の後ろも大きく開いています。また、足元は足袋だけの着用のため、体全体は暖かいのですが、部分的には防寒が必要という状態です。
冬の鉄板・カイロは必需品
どこが寒くなってもいいように、カイロは持って行きましょう。特に指先は冷えがちですので、小さめの手に持つタイプのカイロがあるだけで大分違います。衣服に貼るタイプの場合、いざ熱くなったときに外せなくなることもあるので、貼る場所には注意が必要です。
振袖で防寒するべきところは?
先ほど説明したように、振袖は、身体は暖かくても部分的には寒さ対策をしておくと、成人式当日でも快適に過ごすことができます。その際、外にいる時と屋内にいる時とでの調整ができるような対策をすることが大切です。続いては、身体の部分別にどのように防寒すべきか説明します。
足やつま先
振袖を着ていて、一番寒さが気になるのが足や足先です。防寒には下記のようなアイテムを使うと寒さ対策ができます。
足袋の下に履くもの
5本指ストッキングや5本指靴下、足袋用タイツ、足袋用靴下など、足袋の下に履けるアイテムがたくさんあります。足袋の下に何かを履くときは、足袋は少し大きめのサイズを選ぶことを忘れずに。また、足袋の裏地がフリースになっているものもあるので、そうした防寒足袋を履くのも良いでしょう。
スパッツやレギンス
スパッツやレギンスは肌襦袢の下に履くものですので、脱ぎ着しやすいように、股上の浅いものを選びましょう。くるぶしまでの長さのものは、着物の裾がめくれた時に見えてしまう可能性があるので、ベージュなど、肌の色に近いものを選ぶことをお薦めします。
腕や指先
振袖は袖口が大きく開いているため、そこから風が入り込み、寒さを感じます。腕や指先の防寒には下記のようなアイテムがおすすめです。
ロンググローブ
特に腕の寒さを感じるのは屋外にいるとき。移動中などに付けられるロンググローブがあるといいでしょう。肘くらいまでカバーできる長さがあると安心です。ただし。ネイルにひっかけたりしないよう、指先が開いているものやゆったりしたサイズのものがおすすめです。
首周り
振袖は衿の後ろを抜くため、風が入りやすく、首元は寒さを感じやすい部分です。首周りの防寒には下記のようなアイテムを揃えるといいでしょう。
貼るカイロ
サイズが小さい貼るカイロを背中に貼ると首元の寒さが和らぎます。この時、首元から見えない位置に貼ることが大切です。着付けの際に貼ってもらうか、お友達に貼ってもらうとよいでしょう。
防寒インナー
防寒インナーを着る場合は、首元から見えないように、衿ぐりが深いものを選ぶことがポイントです。また、袖から見えないように、半袖や五分袖くらいのものを。実は私たちが普段着ている防寒インナーは、どれだけ衿ぐりが深くでも首周りが見えがちです。そういうときには、前側の衿ぐりが深い防寒インナーを前後ろに着るという裏技も。また、シルクなどの暖かい素材で作られた着物用の防寒インナー、防寒キャミソールなどもあるので、そうしたアイテムを選ぶのもいいでしょう。
ショール、ストール、ケープ、和装コートなどの上から羽織るもの
特に屋外で必要になるのがショールやストールです。振袖をレンタルせずに揃える場合、ファータイプのショールは振袖に似合ってかわいらしいのですが、成人式の日のためだけに買うのはちょっと…という人もいるでしょう。そういう場合は素材の良い、上品なストールやショールを購入すれば、成人式が終わっても普段使いできます。また、最近では、振袖に似合う和装コートなどもあります。ショール、ストールなど、振袖の上に羽織るものは、振袖の色や柄に合わせて似合うものを選びましょう。

成人式当日のお天気が悪かったら?
ただでさえ寒い1月ですが、成人式当日のお天気が良くなかったら寒さも倍増です。それだけではなく、雨や雪の場合は、振袖自体が濡れてしまうことや、路面の泥はねで振袖の裾まわりが汚れないかなどにも気を付けなくてはならなくなります。天気予報を見て、当日に雨や雪が降りそうな場合に準備しておきたいものをご紹介します。
傘は大きめのものを用意する
雨の場合はやはり傘は必需品ですが、振袖を着るときはできるだけ大きめの傘があると安心です。振袖は袖が長いため、意外と可動範囲が大きくなります。また首にはふわっとしたショールをつけてボリュームも出ます。雨に濡れることをできる限り防ぐため大きめの傘を準備しておきましょう。
替えの足袋を準備しておく
草履の際、足袋を履いた足先がむき出しになっているので、雨に濡れてしまったり、地面の状況次第では泥はねで足袋が汚れてしまうことも予想されます。その場合はすぐに交換できるように、替えの足袋を準備しておきましょう。
また、草履を履いた状態で丸ごと覆ってくれる「雨除け草履カバー」を用意しておくのも良いでしょう。草履が濡れてしまい劣化するのも防いでくれます。
移動はブーツ、式典は草履などの対策をする
場合によっては、移動用にブーツを準備しておくことも検討しましょう。例えば、美容院や着付け会場などから成人式の式典会場まで歩いて移動するような場合、ブーツを履いて会場に向かい、式典会場に着いたら草履に交換するという方法もあります。少し荷物が増えてしまいますが、歩きやすさなども考えると、おすすめの方法です。
体調を崩さないためにも、必要に応じた防寒対策を!
成人式はほとんどの地域で1月に開催されます。地域によって寒さの程度は異なりますが、冬の寒さには、しっかりとした対策が必要です。その際には洋服の時とはちょっと違う、振袖姿が美しく見える工夫をしましょう。成人式当日に寒い思いをしてしまい、式典やお友達との時間を存分に楽しめなかったり、寒さのあまり成人式が終わって体調を崩してしまうことなどないように、しっかりと防寒対策を行って素敵な一日を過ごして下さい。
神奈川の成人式振袖レンタル&前撮りはふりそでもりのへ
横浜・鎌倉・川崎の成人式振袖レンタル&前撮り【ふりそでもりの】では、正統派の古典柄振袖からモダンな新作着物まで1,200着以上の振袖がレンタルできます。成人式当日の振袖レンタルはもちろん、自社運営スタジオで着付け・ヘアメイク込みの前撮りもできるので成人式の準備ならまとめておまかせ。
さらに、会食付きの家族と祝う成人式プランやママ振袖の持ち込み割引も人気です。
成人式振袖レンタル・写真撮影プラン|ふりそでもりの(横浜・川崎)