振袖コーディネートの小物選び術!色別コーデの例をご紹介
同じ振袖・帯でも、小物が変わるだけでその表情は何十通りにもなります。最近ではたくさんの色が使われていたり、パールがあしらわれていたり、お母様の時代では考えられなかった斬新な小物が登場しています。がちゃがちゃにならないためのポイントは、着物や帯の中にある色を取り入れること。小物まですべて選べるメゾンなら、自分らしい振袖コーディネートを楽しめます!

-
伊達衿
着物を2枚重ねて着ているように見せるためのもの。 古来には礼装の時ほど着物を重ねて着る習慣があり、その名残として伊達衿があります。 今では顔映りをきれいに見せるコーディネートのポイントのひとつ。 「優しい同色系」で上品に、「濃い色や補色」で華やかに。お好みに合わせて選びましょう。
-
帯締め
帯締めとは、帯結びを固定するために使用する紐のこと。 帯の中央に結ぶので、コーディネートのアクセントとして重要なポイントとなります。 たくさんの色が編まれたものや、飾りがついたものなど種類はさまざまです。
-
帯揚げ
帯揚げとは、帯枕や不要な紐を隠す役割があります。 直線で構成される着物に、ふわっとした帯揚げを加えることで女性らしさを演出します。 ラメ入りのものや柄入りのものも。選ぶ色で胸元の印象が変わります。
-
半衿
もともとは、汚れやすい衿元のカバーのような役割でした。 衿元から覗く範囲はわずかですが、色・柄によってその印象の変化には驚き! 一枚の振袖をさまざまな表情に変えてくれます。
小物コーディネート例
-
アレンジ①-1
濃い青にパステルカラーの柄の振袖。 同色系の水色や薄いピンクで揃えれば、大人っぽく落ち着いた印象になります。
-
アレンジ①-2
イエローやグリーンなどたくさんの色を使えば、 ポップで若々しいイメージに変わります。
-
アレンジ②-1
古典柄が好きだけど、昔っぽいのはイヤ。 古典のイメージはそのままに、今っぽさもプラスした小物アレンジ。
-
アレンジ②-2
ピンクやパープルを入れてかわいらしい印象に。 洋服ではあまりないグリーンとパープルという組み合わせは、着物ならでは。
-
アレンジ③-1
総絞りの着物は、ふわっとしていて素敵だけど少し太って見えがち。伊達衿に差し色を入れて「V」を強調すれば、気にならなくなりますよ。
-
アレンジ③-2
こちらは絞りの柔らかい印象を残した、優しい色遣いに。 やはり伊達衿には深めの色を。女性らしい丸みのあるコーディネートになりました。