成人式や前撮りで振袖を着るとき、「下着はどうしたらいいの?」と心配になる新成人も多いのではないでしょうか。振袖や着物を着るときには、振袖の下に着る肌襦袢・長襦袢が和装時における下着の役割を果たしています。また、洋服を着るときの下着とは異なる和装用の下着を着用した方が振袖が着崩れにくく綺麗に着られます。
今回は、成人式振袖レンタル&前撮りの【ふりそでもりの】が、肌襦袢・長襦袢がどのような役割を持っているのか、また、和装用下着にはどのようなものがあるのかについて説明します。寒い成人式シーズンで気になる防寒対策として、冷えないインナー選びや振袖の下にレギンスやスパッツは履くときのポイントについても紹介するので参考にしてみてください。
振袖以外も共通!着物の下に着る和装インナーは長襦袢・肌襦袢・裾よけ

振袖などの和装において、下着といえば長襦袢(ながじゅばん)・肌襦袢(はだじゅばん)・裾よけのことを指します。成人式の際、美しく振袖を着るために是非押さえておきたい知識です。以下一つずつ内容に触れていきます。
長襦袢は振袖と同じ正絹でできた着物専用のインナー
長襦袢は、その多くが振袖と同じ正絹で作られています。着心地や肌なじみもよく、静電気もおこりにくい特性があります。振袖の滑りをよくして動きやすくすると同時に、汚れ、着崩れを防いでくれます。また、衿元が見えるものなので、コーディネートアイテムとしての役割も持っています。

肌襦袢はトップス用の肌着・裾よけは巻きスカート状の肌着
肌襦袢と裾除けは長襦袢の下、肌の上に直接着用するものです。肌襦袢は、絹製の長襦袢と肌の間に着ることで馴染みをよくして着崩れを防ぐという役割もあります。吸湿性や保湿性、肌触りのよさ、丈夫であるものを選びましょう。
また、裾よけも、長襦袢の下に着ることで裾さばきをスムーズにする役割があり、着崩れを防ぐと同時に歩きやすくもなります。長襦袢の汚れ防止の役割もあります。肌襦袢と裾よけが一つになったワンピースタイプのきものスリップもあります。


成人式の振袖着付けで知っておきたい!着物の襦袢・肌襦袢の下に着る下着

かつての着物を日常的に着ていた時代は、襦袢や肌襦袢の下には何も下着を付けずに振袖や着物を着ていましたが、現代においては和装時に着用するための機能を持ったブラジャーやショーツなども販売され利用する方が増えています。
なぜ和装用の下着を選ぶべきなのでしょうか。その理由と選び方のポイントなどについて説明します。
振袖を着るときの下着はノンワイヤーの和装用ブラジャーが理想
普段使っているワイヤー入りのブラジャーは胸の形を綺麗に見せることが目的です。これは洋服自体が体の曲線に合わせて作られているためです。振袖などの着物は生地を直線で裁断し作られており、身体全体の凹凸をなくすことが美しい着こなし、そして着崩れのしないポイントとなります。ワイヤーが入っているブラジャーだとワイヤー部分が帯などで押し付けられるため痛みが発生する可能性も大きいのです。
和装用のブラジャーを選ぶ際には「胸のふくらみを押さえるもの」「ワイヤーが入っていないもの」を選ぶことをお勧めします。
- 振袖にあった胸のラインを作ってくれる
- 衿元が着崩れしにくくなる

振袖用のパンツ・ショーツは線が響かないローライズがトイレも楽
振袖を着るときのショーツはローライズのものを選ぶと、お手洗いの時に下着の上げ下げがしやすくなります。また、振袖の時は意外とヒップのラインが強調されます。前かがみになったときなどに、下着の線が出ないようにシームレスのものや縫い目のないボクサーパンツ、Tバックのショーツを選ぶと良いでしょう。もし、振袖を着るときに生理中という場合は、防水布が大きめなサニタリーショーツを履いたり、サニタリーショーツの上にもう一枚ショーツを重ね着などすると、もれを防げます。
ショーツ選びで気を付けたいのは、ブラと同じく振袖のシルエットにひびかないかどうかです。レースやフリル、ビジューなどの飾りがないシンプルなタイプがオススメです。
- ローライズのものを選ぶ
- 生理のときは防水布の大きいサニタリーショーツや夜用ショーツを選ぶ

前撮りより冷える成人式当日は防寒用のインナーも振袖の下に着用
振袖を着る成人式は、ほとんどの地域が寒い1月に開催されます。冷え性や寒がりの方ばかりではなく、防寒用のインナーを着用したいという人も多いと思います。ですがいつもと同じようなインナーのままでは、衿や袖口からインナーが見えてしまったり、裾から見えてしまったりすることもあるかもしれません。
成人式・はたちの集い当日に!振袖の冷え予防に着るもの

ここではトップスとボトム、それぞれの防寒用インナーの選び方について説明します。
振袖の防寒インナー、トップスはヒートテック系キャミソールを
振袖は衿ぐりが大きく開いていたり、袖がめくれたりしやすいので、シャツタイプのものではなく、キャミソールタイプのものをおすすめします。その際はキャミソールの素材を吟味するのも重要です。汗などの水分を吸収するだけではなく、放湿してくれるシルクなどの素材を選べば、温かい上に蒸れません。
キャミソールタイプは振袖の美しいシルエットへの影響もありません。
振袖の下に履くならベージュ系の足首丈スパッツやレギンス
タイツやストッキングは足のつま先が足袋のように分かれていないため履くことができません。また、黒などの濃い色の防寒用インナーを選ぶと場合によっては色が透けて見えてしまいます。振袖を着るときはベージュ系のものを選ぶと良いでしょう。また、足袋の邪魔にならない足首丈くらいのスパッツやレギンスなどもおすすめです。
つま先の冷えが気になる場合は、和装用のストッキングを着用するという方法もあります。和装用のストッキングは足袋の邪魔にならないように足先が分かれていて、足首まで、もしくは膝までの長さのものがあります。

成人式や前撮りの振袖は下着も正しく選んで着崩れ防止・寒さ対策を!
振袖を着る際は肌襦袢や長襦袢、掛下などを何枚も重ねて着るため、下着はあまり関係ないと思われるかもしれませんが、正しく着用しないと着崩れやすくなったり、あらぬところから下着が見えてしまったりします。今では、シチュエーションに合わせていろいろな和装用下着がありますから、正しく選べば慣れない振袖でも着崩れの心配が減り、快適に過ごすことができます。また、多くの場合、振袖を着るのは真冬ともいえる1月ですので、寒さ対策も忘れないように準備をしましょう。
下着選びもしっかりと行い、一生に一度の成人式の一日を存分にお楽しみいただけますように。


神奈川の成人式振袖レンタル&前撮りはふりそでもりのへ

横浜・鎌倉・川崎の成人式振袖レンタル&前撮り【ふりそでもりの】では、正統派の古典柄振袖からモダンな新作着物まで1,200着以上の振袖がレンタルできます。成人式当日の振袖レンタルはもちろん、自社運営スタジオで着付け・ヘアメイク込みの前撮りもできるので成人式の準備ならまとめておまかせ。
さらに、会食付きの家族と祝う成人式プランやママ振袖の持ち込み割引も人気です。
成人式振袖レンタル・写真撮影プラン|ふりそでもりの(横浜・川崎)