成人式の準備

振袖のトイレの行き方 成人式で慌てない手順と着物クリップの使い方・着崩れの直し方も

振袖でトイレに行くときはどうしたらいい?手順と注意点について ふりそでもりの

新成人必見!振袖の着付け後のトイレの行き方を着物レンタル&前撮りの【ふりそでもりの】が解説します。前撮りをしていないと、成人式当日にはじめて振袖を着るという方も多いと思います。あらかじめトイレの仕方をチェックしていないと、いざトイレに行きたくなったときに振袖の扱い方に困ることも。

そこで、振袖姿でもスマートにお手洗いを済ませる手順と着崩れのチェックポイント、持っておくと便利な着物用クリップなどの使い方を詳しく紹介します。
振袖で成人式の一日を楽しく過ごすためにも、ぜひおさえておきましょう。

Contents
  1. 広めの洋式必須!成人式の振袖姿におすすめのトイレは
  2. 振袖の着付け後のトイレの行き方・着物を汚さない手順
  3. 振袖でトイレに行ったら着崩れを確認!鏡でチェックしたいポイント
  4. 振袖でトイレに行った後着崩れたら?自分でできる直し方
  5. 着物用クリップがおすすめ!振袖でトイレに行くときの便利グッズと準備
  6. 振袖でトイレに行くのは時間がかかる!成人式の前に行き方をおさえて慌てずスムーズに
  7. 神奈川の成人式振袖レンタル&前撮りはふりそでもりのへ

広めの洋式必須!成人式の振袖姿におすすめのトイレは

成人式は帯も重要!着物の帯の種類や色・振袖用の結び方を知ろう ふりそでもりの

振袖を着たときのトイレは慎重に!お手洗いの場所選びも大切

振袖でトイレに行くときはいろいろと準備が必要になります。ですから、トイレの選び方が意外と重要になってくるのです。
特に成人式の会場のトイレは、できれば事前にチェックしておきましょう。特に洋式であることは一番重要です。チェックしておきたいポイントは下記のとおりです。

成人式や前撮りで振袖を汚さずスムーズに使えるトイレの選び方

振袖の着付け後のトイレの行き方・着物を汚さない手順

成人式の振袖コーデに欠かせない装飾品・和装アイテム ふりそでもりの

振袖を着ているときのトイレにはいくつか手順があります。振袖を着る前に覚えておけば、いざという時に不安にならずに済みますし、成人式の一日を楽しく過ごすことができます。
着物を着ているときのトイレの手順や作法について以下説明します。

  1. まず着物の袖をまとめる
  2. メイクがつかないように大きめのハンカチを衿元に挟む
  3. 振袖の裾を左右に分ける
  4. 振袖の裾をめくる
  5. まくった裾を腕でしっかり挟み込む
  6. 下着を下ろして便座に浅めに腰掛ける
  7. 振袖の裾を戻す

トイレに座る前に、まず振袖の長い袖をクリップ等でまとめておく

振袖の長い袖をそのままにしてトイレに座ると、袖が床に付いて汚れてしまいます。またその後の作業も行いにくくなってしまうので、まずは袖を汚さないようにまとめることから始めましょう。
袖のまとめ方は下記の3通りがあります。

着物用クリップが便利!トイレの前に振袖の袖をまとめる方法

どの方法でも構いません。トイレの前に振袖の袖をまとめると、袖を汚さずに動きやすくなります。

振袖の袖のまとめ方
  • 両方の袖を持って袖同士を軽く結ぶ(強く結ぶとシワになってしまう)
  • 両方の袖を持って正面の帯の上まで持っていき、大き目のクリップを使って帯の上側に挟んで留める
  • 両方の袖を帯締め(帯の上で結んでいる飾り紐)に袖を挟みこんで留める

振袖にメイクがつかないように大きめのハンカチを衿元に挟む

ここからは、かがんで裾周りを持つ作業になります。かがむ時にお顔のファンデーションやリップなどメイクが振袖についてしまうこともありますので注意しましょう。大きめのハンカチを用意しておき、かがむ前に振袖の衿元に挟んでおくとフェイスカバーの代わりになります。

振袖のメイクはどうしたらいい?セルフメイクのポイントをチェック! ふりそでもりの
成人式は振袖に合うメイクで!プロor自分で?失敗しないお化粧のポイント成人式のヘアメイクはプロに任せても自分でこだわりのセルフメイクをしてもOK。着物に合うメイクのポイントを振袖レンタル&前撮りの【ふりそでもりの】が解説します。...
成人式前撮りのメイクは自分で?お化粧してもらう?振袖姿に合うメイクのコツ ふりそでもりの
成人式前撮りのメイクは自分で?お化粧してもらう?振袖姿に合うメイクのコツ成人式の前撮りでメイクを自分でするか考え中の新成人に向けて、着物レンタルの【ふりそでもりの】が振袖メイクのポイントやセルフとプロの違いを詳しく紹介します。...

振袖の重なっている裾をめくって左右に3枚ずつ分けて持つ

振袖は、振袖→長襦袢→肌着(裾除け)という順番で重ねて着ています。それぞれが自分の左側が上、右側が下になって重なっています。それぞれ1枚ずつ軽くめくって前裾を左右に分けていきましょう。左手、右手にそれぞれ3枚ずつ着物の裾を持つイメージです。

左右の手に持った振袖の裾を裏返すように腰までめくる

左右の手に3枚ずつ裾を持ったら、思い切って腰までめくり上げます。この時、帯の下から裾を裏返すようなイメージでめくるのがポイントです。
ロングスカートのように表側のままで持ち上げると、裾を直すのが大変になりますし、着崩れしやすくなるうえ、変なシワにもなってしまいます。

便座に座る前に、まくった振袖の裾を腕でしっかり挟み込む

「めくったから大丈夫」とすぐに便座に座り込まず、座る前には両脇にしっかりと挟み込みましょう。振袖は意外と重さがあります。挟み込みが軽いと、便器に座る前にずり落ちてしまいますので、しっかり挟み込んでください。

下着を下げて、振袖の帯が潰れないよう浅めに便座に腰掛ける

下着を下して便器に腰を下ろします。この時はいつもよりも浅めに腰掛けましょう。帯が便器のふたでつぶれてしまわないように注意します。それでも気になるときは、背筋を伸ばすのではなく、前にかがむように傾けた方が帯をつぶす心配が無くなります。

トイレの後は蓋を閉めてから流して、めくった振袖の裾を戻す

下着を履いて立ち上がったら、水を流す前に必ず便器のふたを閉めましょう。ふたを開けたまま水を流すと、水がはねて振袖を汚してしまう可能性があるからです。
流したら、便器から少し離れてから裾を元通りに直していきます。袖は手を洗い終わるまでそのままにしておいてください。これも水はねで振袖を汚さないためです。

振袖の時、下着はどうする?和装時の下着や肌着について解説 ふりそでもりの
成人式で振袖の下に着る下着は何?和装の肌着と冷えないインナーの知識 スパッツやレギンスは履いてもいい?成人式で振袖を着るときは和装用下着だと着崩れる心配がありません。和装時の下着の役割や選び方、冷え防止のインナーを振袖レンタルの【ふりそでもりの】が解説します。...

振袖でトイレに行ったら着崩れを確認!鏡でチェックしたいポイント

振袖を着たときにセルフメイクをするメリットとデメリット ふりそでもりの

振袖のトイレが済んだら袖を戻す前に着崩れていないかどうかチェックしましょう。ちょっとした着崩れなら自分で直すこともできます。大きく着崩れてしまう前に、こまめにトイレの姿見で見直しておきましょう。
着崩れていないかどうかチェックしたいポイントについて説明します。

トイレでめくった振袖や肌襦袢の裾の順番や重なりをチェック

1枚ずつめくった着物を逆に1枚ずつ直していくようにして裾を整えます。振袖の内側にある肌襦袢や肌着の裾がきれいに整っていないと歩きにくくなったり着崩れの原因になったりします。
裾の順が下から「裾よけ右側→裾よけ左側→肌襦袢右側→肌襦袢左側→振袖右側(下前)→振袖左側(上前)」になっているか確認しましょう。
特に内側の裾よけや肌襦袢の裾が丸まっていたり重ね順が逆になっていたりすると、その後にとても動きにくくなってしまいますので十分に注意してください。

振袖の裾の後ろ側やおはしょりがめくれていないか後ろ姿を確認

トイレの姿見などで裾の後ろ側が乱れていないか、おはしょりや裾がめくれていないかどうかを確認します。トイレに姿見や鏡がなく、自分で確認ができない場合には友人などにチェックしてもらうと良いでしょう。

振袖の帯の下のおはしょりの崩れやシワを全体的に確認

おはしょりは帯の下から出ている着物の身頃の部分です(振袖の丈を調整する役割がある)。この部分はトイレの後にめくりあがってしまうことがあります。またシワになっていると着崩れしやすくなります。前だけではなく、左右の脇、後ろ側もきれいに整っているか確認します。

袖を持ったまま帯がつぶれていないか、崩れていないか形を確認

帯がつぶれていないか、歪んでいないかを鏡で確認します。この時、まだ袖をまとめたままであれば後ろに手をまわしてつぶれた部分や歪みは直せます。焦らずに形を整えていきましょう。帯の確認が終了するまで袖はまとめたままにしておく、ということを覚えておいて下さい。

クリップや結び目を外して、振袖の袖を元に戻して整える

ここまで確認できたら袖をもとに戻します。クリップや結び目を丁寧に外していきます。袖の中で長襦袢が丸まっていないかよく確認してください。しわになっている箇所があれば軽く伸ばしておきましょう。

成人式の前撮りにはどんな準備が必要?スタジオに持っていく物も紹介 ふりそでもりの
成人式前撮り前日までの準備や気をつけることは?当日の持ち物も紹介成人式の前撮りは事前の準備がとても大切!そこで、前日までの準備と気をつけること・当日の持ち物を振袖レンタル&前撮りの【ふりそでもりの】が詳しく解説します。...

振袖でトイレに行った後着崩れたら?自分でできる直し方

成人式の振袖を試着するときの服装は?試着しやすい服装を解説 ふりそでもりの

振袖を着ていて、どれだけ気をつけても着崩れやすいシチュエーションの一つがトイレです。トイレが終わったあと、もし着崩れてしまっていたら、そのままにせずにできるだけ直しましょう。
簡単にできる着崩れ修正ポイントを説明します。

振袖の衿元のたるみ・着崩れの直し方 おはしょりも忘れずに

トイレは前かがみになることが多いので衿元が緩みがちです。もし衿元が緩んでいたら、すっとなでるようにしてゆるみを直して帯の上からたくし込みます。この時、たくし込んだ側のおはしょりを下から少し引っ張るときれいになります。
おはしょりを引いた後、おはしょりを整えるのも忘れないようにしてください。

振袖の帯のゆるみ・着崩れの直し方と締めた帯を固定する方法

しっかり帯を締めてもらっても、トイレのように大きな動きをするとどうしても緩んでしまいがちです。帯が下がってきているようであれば帯の下と上を持って持ち上げるようにして直します。
直しても帯がどうしても下がってきてしまうようであれば、帯の下側からたたんだティッシュなどを挟み込んで固定すると落ち着きます。

成人式は帯も重要!着物の帯の種類や色・振袖用の結び方を知ろう ふりそでもりの
成人式は帯も重要!着物の帯の種類や色・振袖用の結び方を知ろう 成人式の振袖を決める際に、忘れてはいけないのが「帯」についてです。どういった色・柄・種類の帯を選び、どう結ぶのかによって、振袖コーディ...

振袖の裾の着崩れの直し方・着付けの後の長さの調整方法

トイレで上半身を動かすと、おはしょりが緩んで裾が長くなったり、お尻の部分がたるんだりしてしまうことがあります。その場合は、おはしょりの中に両手を入れて、腰紐上側にあるおはしょり部分を持って軽く上に引き上げながら、帯の中に挟み込むように入れていきます。
裾の長さが整ったら、おはしょりを整えなおし、帯も再度チェックします。

振袖は自分で着付けできる?着付けの流れを知って着崩れ対策を! ふりそでもりの
振袖は自分で着付けできる?着付けの流れを知って着崩れ対策を!振袖の着付けを自分でするのは難しいですが、着付けの流れを知ることで着崩れた時の対策を講じることもできます。振袖の着付けの流れと着崩れた時の対策を説明します。...

着物用クリップがおすすめ!振袖でトイレに行くときの便利グッズと準備

成人式の振袖姿でバッグ・カバンはどうするの?持ち物や草履と合わせるコーデのポイント ふりそでもりの

振袖を着たときはトイレに行くことも想定して準備をしておくことが大切です。トイレの時以外にも役に立つ便利グッズがあるので紹介しておきます。成人式の前に用意しておき、その使い方を試しておくとよいでしょう。

振袖を着る成人式当日や前撮りの下着は股上浅めのローライズを

振袖を着るときはローライズの下着にしておくと上げ下げしやすくなります。もし、生理のときに振袖を着るというときはなおさらローライズのものを選びましょう。心配であればローライズのガードルやスパッツをショーツの上から履いておけばモレの心配が減ります。
ハイウエストのショーツの場合は、おはしょり付近の長襦袢や肌着が動いてしまい着崩れの原因になる場合もあります。

着物用クリップが2~3個あるとトイレ以外でも出先で活躍

着物用のクリップを2~3個、バッグに入れておくととても便利です。トイレの時だけではなく、裾が落ちて気になるなときに仮止めに挟んだり、帯がずれてきたりするときのストッパーとしても使えます。着物専用のクリップは呉服屋さんやインターネットで購入できます。持ち合わせの無い場合は洗濯ばさみでも代用することができます。

大きめのハンカチがあると振袖のメイク汚れが防げる

振袖でトイレの時は前かがみになることが多く、ファンデーションや口紅が振袖の衿や胸元についてしまうことがあります。大きめのハンカチを三角折にして、衿に挟んだり首に巻くなどをして防ぐことができます。

予備の足袋があると雨天の成人式や急なアクシデントでも安心

トイレだけではなく、お天気や道路状況によって汚れやすいのが足袋です。白い足袋を履いている場合は、バッグに入れば1セット予備を持っておくと安心です。

成人式の振袖姿でバッグ・カバンはどうするの?持ち物や草履と合わせるコーデのポイント ふりそでもりの
成人式の振袖姿でバッグ・カバンはどうするの?持ち物や草履と合わせるコーデのポイント 成人式の準備で振袖が決まったら、前撮り・式典当日の小物や持ち物もしっかりチェックしておきましょう。今回は振袖レンタル&前撮りの...
振袖を着るとき必要なもの全21点!小物も揃う完璧チェックリスト ふりそでもりの
成人式振袖の着付けに必要なもの一覧!和装小物も揃う完璧チェックリスト全21点成人式で振袖を着るとき、着付けに必要な和装小物一覧を振袖レンタル&前撮りの【ふりそでもりの】が紹介。チェックリストを活用して成人の日の準備に備えましょう。...

振袖でトイレに行くのは時間がかかる!成人式の前に行き方をおさえて慌てずスムーズに

神奈川の成人式振袖レンタル&前撮りはふりそでもりのへ

振袖でのトイレの手順やポイント、便利グッズははいかがでしたか?
振袖を着ているからといってトイレに行きたいのを我慢するのは体によくありません。事前にいくつかの手順を知っておけば、成人式の当日もリラックスして楽しめます。そしていざというときでもスムーズに済ませることができます。振袖でトイレに行くのは洋服で行く時よりも何倍も時間がかかることもお分かりいただけたと思いますので、当日はできるだけ余裕を持った計画を立てて行動するようにしましょう。

成人式の二次会の服装は?場所別コーデと振袖の対処法を解説!ふりそでもりの
成人式の二次会の服装は?会場別の衣装・外出先で振袖を着替えるポイントも解説!成人式の後の二次会の服装は何を着る?会場別の衣装や振袖から着替えるときのポイントを振袖レンタルの【ふりそでもりの】が解説します。外出先での着替え場所も紹介。...
振袖のたたみ方は?正しくたたんで大事に保管しよう ふりそでもりの
振袖の畳み方ってどうするの?成人式レンタル店が着物初心者にたたみ方&着付け前後の持ち運びを解説洋服と異なり、振袖には最適なたたみ方があります。袖畳み・本だたみ等着物がシワになりにくい畳み方・持ち運び方を成人式レンタルの【ふりそでもりの】が解説します。...

神奈川の成人式振袖レンタル&前撮りはふりそでもりのへ

成人式の振袖に合うメイクを知るのが失敗しないポイント ふりそでもりの

横浜・鎌倉・川崎の成人式振袖レンタル&前撮り【ふりそでもりの】では、正統派の古典柄振袖からモダンな新作着物まで1,200着以上の振袖がレンタルできます。成人式当日の振袖レンタルはもちろん、自社運営スタジオで着付け・ヘアメイク込みの前撮りもできるので成人式の準備ならまとめておまかせ。

さらに、会食付きの家族と祝う成人式プランやママ振袖の持ち込み割引も人気です。

成人式振袖レンタル・写真撮影プラン|ふりそでもりの(横浜・川崎)

正統派古典柄から最新のレンタル振袖
『1200着』を揃える振袖レンタルショップ

ふりそでもりの

\ご相談も可能/

無料来店予約

\3分で資料請求完了/

振袖カタログ・資料請求

この記事を書いた人

ふりそでもりの
ふりそでもりの

成人式振袖レンタル&前撮りの【ふりそでもりの】は神奈川県横浜市に本社を置くモリノブライズ株式会社の振袖・卒業袴レンタル専門ブランドです。婚礼衣装、振袖・卒業袴、七五三衣装など貸衣装を中心に、1950年の創業以来20万組以上のお客様の晴れの日のお手伝いをさせていただきました。
ふりそでもりのでは1,200着以上の豊富なレンタル振袖と自社運営の写真スタジオで、新成人のお客様の一生に一度の晴れ舞台をトータルプロデュースいたします。プロの着付け師・プロのフォトグラファー・プロのヘアメイクアーティストが皆様のお越しをお待ちしております

       バナー画像