成人式の振袖着付け・ヘアメイク

成人式・前撮りにネイルは必要?振袖に合うネイルデザインと注意点

成人式の前撮りでネイルはしない?振袖ネイルの合わせ方とマナー ふりそでもりの

普段はネイルをしない方も、成人式や前撮りを機に「振袖にネイルってどうすればいいの?」と迷う方は少なくありません。特別な晴れの日だからこそ、振袖姿に合わせて指先まで美しく整えたいという気持ちは自然なことです。

一方で、「和装にネイルってマナー的に大丈夫?」「振袖に似合うネイルってどんなの?」といった疑問もあるかもしれません。

この記事では、振袖レンタル&前撮りの「ふりそでもりの」が、振袖に合わせたネイルの考え方やマナー、色・デザイン選びのポイント、
セルフネイルやネイルチップなど種類ごとのおすすめ方法まで、丁寧に解説します。

振袖姿をさらに自分らしく仕上げるために。ネイルも楽しむ成人式・前撮りを叶えるヒントとして、ぜひ最後までお読みください。

ネイルをするかしないかは自由でOK。振袖に合わせる指先も自分らしく楽しんで

成人式や前撮りで振袖を着るとき、ネイルを必ずしなければいけないという決まりはありません。

ネイルをしても、していなくても、それぞれに美しさがありますし、どちらも間違いではありません。

けれど、「せっかくの晴れ姿だから、指先までこだわってみたい」と思うのも自然なこと。振袖や髪型、メイクに合わせてネイルも整えることで、全体のコーディネートに統一感が生まれ、写真映えもアップします。

近年の成人式は、昔ながらの古典的スタイルから、個性的でモダンなコーディネートまで自由度が高くなっており、ネイルやピアス、洋小物のアレンジも当たり前になりつつあります。

「ネイルは和装には合わない」「マナー違反では?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、現代では自分らしさを大切にする成人式が主流になってきています。

ネイルが好きな方、普段はしないけれど特別な日には挑戦してみたい方も「振袖×ネイル」の組み合わせを楽しめる絶好の機会です。

次の章では、振袖にネイルを合わせるときの色やデザインの選び方のポイントをご紹介します。

ただし、こんなケースではネイルに配慮を

ネイルが広く受け入れられてきているとはいえ、すべての場面で歓迎されるとは限りません。

たとえば以下のようなケースでは、少し配慮が必要なこともあります。

  • 地元自治体主催の式典が“格式重視”の場合:堅めの雰囲気で開催される式典では、あまりに派手なネイルやロングネイルが浮いてしまうことも。
  • 祖父母や親戚との写真撮影が予定されている場合:特にご年配の方の中には、「着物には素の爪が美しい」と感じる方もいるかもしれません。
  • 学校や地域で一定の服装ガイドラインが設けられている場合:学校単位での式典や写真撮影がある際は、事前に確認を。

こういったシーンでは、ヌーディーな色味や短めネイル、控えめなデザインで“和の雰囲気に調和する指先”を意識すれば安心です。また、ネイルチップを使えば、式典中は外して写真撮影だけ楽しむといったメリバランスも可能です。

振袖に映える指先に仕上げるには?ネイルカラー・デザインの選び方ポイント

成人式や前撮りでネイルをするなら、振袖との相性を意識した色選びやデザインの工夫で、全体のコーディネートに統一感を持たせるのが大切です。

ただ好きな色を塗るのではなく、「振袖に合わせたネイルにする」ことで、写真に写ったときの完成度がぐっと高まります。ここでは、振袖に似合うネイルの取り入れ方の基本を2つの視点からご紹介しましょう。

ネイルの色は「振袖や小物の色」とトーンを合わせて

ネイルカラーを前撮りで着る振袖や小物の色にあわせる ふりそでもりの

ネイルカラーを選ぶ際は、振袖本体だけでなく、帯・帯締め・帯揚げ・髪飾りなどの差し色にも注目してみましょう。

  • 濃い色の振袖(赤・緑・紺など)には、同系色の深みあるネイルやゴールド・ボルドーなどの華やかカラーがおすすめ。
  • 淡い色の振袖(白・ピンク・水色など)には、ベージュやピンクベージュ、シアー系のナチュラルカラーが上品に馴染みます。

必ずしも“同じ色”にする必要はなく、トーン(明るさや深さ)をそろえるだけでも統一感が出ます。

デザインに「和柄」や「振袖のモチーフ」を取り入れて

ネイルデザインに和柄や振袖の柄を取り入れる ふりそでもりの

振袖には、梅・桜・鶴・扇など、お祝いの気持ちが込められた古典柄や文様が使われていることが多くあります。

ネイルにもそれらの柄やイメージを取り入れることで、よりハレの日らしい華やかさが演出できます。

たとえば、

  • 桜の花びらをあしらった上品なフラワーネイル
  • 振袖の柄とリンクする金箔風デザイン
  • 和モダンに映える市松模様や紅白ベースの配色

など、振袖とネイルがひとつの世界観でつながっているようなデザインを選ぶと、全身の調和がとれます。

セルフ・サロン・チップ…振袖におすすめのネイルタイプ別ガイド

振袖に合わせたネイルといっても、方法はさまざま。ネイルサロンでプロにお願いする、セルフで仕上げる、ネイルチップやシールを活用する…
ライフスタイルやこだわり度に合わせて選べるのが今のネイル事情です。

ここでは、それぞれのネイルタイプの特徴と、成人式や前撮りにおすすめのポイントをご紹介します。

ネイルアート成人式・前撮りネイルにおすすめの新成人
セルフネイル
(ポリッシュ・マニキュア)
手軽でネイルサロンに行く時間も不要
トップコートをしないと持ちが悪いことも
セルフネイル
(ジェルネイル)
ネイルサロン並みの艶が出せてポリッシュより持ちが良い
UVライトなどの道具が必要でネイル初心者にはやや不向き
ネイルシール
ジェルネイルシール
振袖に合う和柄など手描きより複雑なネイルデザインが試せる
ポイントネイルシールをセルフネイルにプラスすることも可能
ネイルチップ取り外しできるので成人式当日や前撮りの日だけネイルを楽しめる
振袖向けのネイルチップがオーダーできるサロンやショップも
ネイルサロン振袖姿に合ったネイルデザインをオーダーできる
成人式や写真撮影の前日までにネイルサロンに行く費用と時間は必要

ネイル初心者の新成人にもおすすめなセルフネイル(ポリッシュ・マニキュア)

時間がない方や、ネイルサロンに行く予定のない方にぴったりなのがポリッシュ(マニキュア)を使ったセルフネイル。好きな色を選んでサッと塗るだけなので、費用もかからず手軽に試せるのが魅力です。

ただし、持ちはあまり良くないため、トップコートをしっかり塗っておくことが長持ちのコツ。シンプルな1色塗りでも、振袖の色とトーンを合わせるだけでぐっとおしゃれ感がアップします。

つや感と耐久性を求めるならセルフジェルネイル

自宅でジェルネイルができるキットも増えており、セルフでもサロン級の仕上がりを目指せるのがこのタイプ。つや感と発色が長く続くので、成人式のあともしばらくネイルを楽しみたい方におすすめです。

ただし、UVライトなどの専用道具が必要なため、ネイルに慣れている方向きの方法といえます。

ネイルサロンでのオーダーも。特別な一日だからこそ、プロの技で理想を形に

「せっかくの晴れの日だから、指先まで完璧に仕上げたい」。そんな方には、ネイルサロンでのオーダーがおすすめです。

振袖の写真やテーマカラーを見せながらオーダーすれば、着物の雰囲気に合ったネイルを提案してもらえるのが最大のメリット。

ジェルネイルであれば成人式後もしばらく楽しめるので、記念に残したい方にもぴったりです。

1日だけネイルを楽しみたい方にはネイルチップ・ネイルシール

「普段ネイルはしないけれど、前撮りや成人式当日だけ楽しみたい」という方には、ネイルチップやジェルネイルシールがぴったり。

特にネイルチップは取り外しができ、繰り返し使えるのが魅力。オーダーメイドで振袖の柄に合わせて作ってくれるサロンもあるので、こだわり派さんにもおすすめです。

ネイルシールは、セルフネイルにワンポイント加えたり、手描きでは難しい和柄デザインを手軽に楽しめるのも嬉しいポイントです。

振袖とネイル、どちらも美しく保つために。成人式・前撮りでネイルをする際の注意点

ネイルチップやネイルシール ふりそでもりの

華やかなネイルで指先までコーディネートを楽しむのはとても素敵なことですが、振袖は繊細な素材でできているため、ネイルによる引っかかりや傷には少し注意が必要です。

ここでは、振袖にネイルを合わせる際に気をつけておきたい3つのポイントをご紹介します。

気をつけるポイントを押さえつつ、安心してネイルのおしゃれを楽しんでくださいね。

ロングネイルは要注意。爪の長さは控えめに

振袖は正絹などやわらかく傷つきやすい素材で仕立てられていることが多いため爪が長すぎると、着付け中や振袖を直す動作の際に生地をひっかけてしまうリスクがあります。

普段からネイルを楽しんでいる方も、振袖に合わせる際は爪先を丸めた短めの長さにしておくと安心です。

3Dパーツや大ぶりの装飾は控えめに

ストーンや立体的なアートなどのデコレーションが強めなネイルは華やかで目を引く一方で、着物や小物にひっかかりやすいというデメリットもあります。

また、ネイルが主張しすぎてしまうと振袖とのバランスが崩れてしまうことも。振袖が主役の日には、控えめで上品なデザインを選ぶことで、全体が美しく調和します。

ネイルチップを使う場合は予備のテープやグルーを持参

ネイルチップは便利で華やかですが、撮影中に外れてしまうこともあります。予備のネイルチップ用の両面テープや接着グミを用意しておくと、万が一のときにも安心です。

前撮りや成人式当日は、動いたりポーズをとったりする機会が多いため事前にしっかりと装着できるかをチェックしておくことも大切です。

指先まで、自分らしく晴れの日を彩って。成人式・前撮りのネイルも“自分らしさ”で選ぼう

振袖にネイルを合わせるかどうか、どんなデザインにするか。正解はひとつではありません。

普段からネイルを楽しんでいる方も、いつもはネイルをしない方も、成人式や前撮りという特別な一日だからこそ、“指先にまで想いを込める”選択をしてみてください。

色やデザイン、方法もさまざま。

セルフで手軽に仕上げても、ネイルチップで華やかさを演出しても、サロンでプロにお願いしてとことんこだわっても。どれも素敵な選択です。

大切なのは、振袖姿と自分の気持ちが自然につながるネイルであること。「この日の私、いいな」と思える指先が、写真に映り、記憶に残り、
未来のあなたにとってきっと宝物になるはずです。

指先に込めた、たしかな自分らしさ。それはきっと、あなたの晴れ姿をより輝かせてくれるでしょう。

神奈川の成人式振袖レンタル&前撮りはふりそでもりのへ

神奈川の成人式振袖レンタル&前撮りはふりそでもりのへ

人生の大切な節目となる成人式。

晴れやかな門出を華やかに彩る振袖選びを、70年以上の歴史と確かな実績を誇るモリノブライズグループの「ふりそでもりの」がご提案いたします。

川崎・横浜・鎌倉エリアに展開する当店では、格調高い古典柄から現代の感性を取り入れた斬新なデザインまで、豊富な1,200着以上のコレクションを取り揃えております。一人ひとりの魅力を引き立てる理想の一着との出会いを、経験豊かなスタッフが丁寧にご案内いたします。

成人式当日のレンタルプランに加え、自社完備の専用フォトスタジオでは、熟練の着付け師とヘアメイクアーティストによる前撮りプランも好評です。一生の思い出となる特別な瞬間を、美しい一枚の写真として残すお手伝いをいたします。

「大切な家族と共に祝福の時間を過ごしたい」という想いに応える、ご祈祷・会食付きのプランもご用意しております。この記念すべき日を、愛する人々と心温まるひとときとして刻んでみませんか。

人生に一度の晴れ舞台。

あなたらしい輝きと凛とした美しさを引き出す振袖姿を、「ふりそでもりの」で見つけてください。

笑顔あふれる成人式の思い出づくりを、私たちがサポートいたします。

ふりそでもりのの成人式振袖レンタル・前撮り撮影プラン

正統派古典柄から最新のレンタル振袖
『1200着』を揃える振袖レンタルショップ

ふりそでもりの

\ご相談も可能/

無料来店予約

\3分で資料請求完了/

振袖カタログ・資料請求

この記事を書いた人

ふりそでもりの
ふりそでもりの

成人式振袖レンタル&前撮りの【ふりそでもりの】は神奈川県横浜市に本社を置くモリノブライズ株式会社の振袖・卒業袴レンタル専門ブランドです。婚礼衣装、振袖・卒業袴、七五三衣装など貸衣装を中心に、1950年の創業以来20万組以上のお客様の晴れの日のお手伝いをさせていただきました。
ふりそでもりのでは1,200着以上の豊富なレンタル振袖と自社運営の写真スタジオで、新成人のお客様の一生に一度の晴れ舞台をトータルプロデュースいたします。プロの着付け師・プロのフォトグラファー・プロのヘアメイクアーティストが皆様のお越しをお待ちしております

       バナー画像