中振袖・小振袖・大振袖の違いとは?成人式や結婚式・卒業式での着こなしについて

成人式で着る印象が強い振袖ですが、実は「成人式専用の着物」ではなく、袖の長さによって3種類の振袖に分かれているのをご存じでしょうか?

この記事では、意外と知られていない振袖の種類・特徴・着用シーンをわかりやすく解説します。

また、成人式・結婚式・卒業式など、シーン別のおすすめコーディネートやマナーも紹介します。

これから成人式を迎える新成人の方、卒業式や結婚式で和装を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

振袖は成人式以外でも着られる?3種類の振袖と特徴を紹介

振袖は未婚女性の第一礼装として格式が高く、袖丈によって

  • 大振袖
  • 中振袖
  • 小振袖

の3種類に分類されます。それぞれの違いと着用シーンを見ていきましょう。

大振袖(おおふりそで)|最も格式が高い「花嫁衣裳」

大振袖は振袖の中でも最も袖丈が長く、約114cmとされています。

袖を引きずるほどの長さで、非常に豪華な印象を与えるため、結婚式で花嫁が着る衣裳として選ばれることが多いです。

成人式で大振袖を着る方は少数ですが、身長が高い方や華やかさを重視したい方にはおすすめ。格式が高く、特別な場面でのみ着用される振袖です。

中振袖(ちゅうふりそで)|成人式で最も人気!バランスの良い袖丈

中振袖は袖丈が約100cmほどの振袖で、成人式で最も多く着用されるタイプです。

標準的な身長の方が着ると、袖がふくらはぎのあたりにかかるちょうど良いバランスになります。

華やかさがありながらも動きやすく、成人式・結婚式・パーティー・お見合いなど、幅広いシーンで着用可能。

古典柄からモダンなデザインまでバリエーションも豊富で、「振袖」といえば中振袖を指すことが多いでしょう。

小振袖(こふりそで)|動きやすく卒業式にも人気

小振袖は袖丈が約80cmと短めで、太ももあたりに袖が来るため動きやすいのが特徴です。そのため、袴と組み合わせて卒業式に着る着物として人気があります。

成人式ではあまり見かけませんが、卒業式や謝恩会などで華やかに装いたい方におすすめです。

近年では、カジュアルなパーティーシーンでも選ばれています。

成人式の中振袖は結婚式でも着られる?お呼ばれマナーを解説

「成人式で購入した振袖をもう一度着たい」「結婚式で振袖を着るのはマナー違反?」

そんな疑問を持つ方も多いはず。ここでは、中振袖を結婚式で着る際の注意点やマナーを紹介します。

中振袖は結婚式で着ても大丈夫?

中振袖は目立ちすぎてしまうかもと感じるかもしれませんが、そもそも振袖は未婚の女性の礼装にあたるので、もちろん結婚式にお呼ばれした際に着ていっても問題ありません。

中振袖は結婚式に着てOK!

中振袖は未婚女性の第一礼装にあたるため、結婚式に着ていっても問題ありません。

振袖は華やかで格式も高く、お祝いの席にふさわしい装いです。

ただし、色や柄の選び方には注意が必要。

白や黒、真紅などの強い色は主役と被る可能性があるため避け、淡い色や古典柄の振袖を選ぶと上品にまとまります。

中振袖は未婚女性限定!既婚者は避けるのがマナー

振袖は「未婚女性の礼装」です。江戸時代には、袖を振る動作が愛情表現とされ、既婚女性は袖を短くする習慣が生まれました。

その名残から、現代でも既婚女性が振袖を着るのはマナー違反とされています。

既婚者の場合は、黒留袖・色留袖・訪問着を選ぶのが一般的です。

種類着用対象格式主なシーン
振袖未婚女性第一礼装成人式、結婚式、披露宴
黒留袖既婚女性最上位新郎新婦の母・親族
色留袖既婚女性・親族結婚式・式典
訪問着既婚・未婚問わず準礼装結婚式・パーティー

中振袖は未婚女性限定!既婚者は避けるのがマナー

振袖は「未婚女性の礼装」です。江戸時代には、袖を振る動作が愛情表現とされ、既婚女性は袖を短くする習慣が生まれました。

その名残から、現代でも既婚女性が振袖を着るのはマナー違反とされています。

既婚者の場合は、黒留袖・色留袖・訪問着を選ぶのが一般的です。

卒業式で人気!袴に合わせる小振袖の選び方とレンタルのポイント

卒業式で袴を着る場合は、小振袖との組み合わせが一般的です。ここでは、袴と小振袖の選び方、レンタル時の注意点を紹介します。

袴と小振袖の選び方

袴と小振袖を組み合わせるなら、まずはメインとなる着物を最初に選びましょう。

同じ色や柄でも着物のサイズ感によって印象が変わります。そのため、袴に合わせる着物はできるだけ試着して選ぶのが良いでしょう。また、柄や色の選び方に関しては自分の肌の色や普段よく着る洋服の色に近いものを意識すると似合う着物を見つけやすいです。次に着物にあわせて袴を選びますが、袴の色に関しては着物と同系色もしくは対になる関係の色を選ぶとバランスが良いかつ、しっかり着物と袴両方の色を映えさせられます。

実際に成人式や卒業式で着るときには、全体のバランスを見て、派手な印象になり過ぎないように注意しましょう。また、当日は移動や立ち座りの動作が多くなることから、裾を踏まないように、袴はやや短めに着付けるのがポイントです。

振袖をレンタルする際のポイント

振袖は人生で着る回数が少ないので、レンタルする人が多いです。

しかしレンタル業者を探してみてもなかなかお気に入りのデザインが見つからない、業者が信用できないなど不満を感じることも。質の良いレンタル業者を見つけるには、どんな点を意識すれば良いのでしょうか。

まずレンタルするにあたっては、業者の口コミは必ずチェックしてください。現代ではインターネットで簡単に口コミをチェックできるので、口コミが悪い業者は避けましょう。

また、レンタル期間が長めの業者を選ぶようにします。レンタル期間があまりにも短すぎると、レンタル期間内に着物を返却できないなどトラブルに繋がるからです。卒業式や成人式の後はバタバタしがちなので、最低でも1週間はレンタルできる業者を選びましょう。

神奈川の成人式振袖レンタル&前撮りはふりそでもりのへ

人生の大切な節目となる成人式。

晴れやかな門出を華やかに彩る振袖選びを、70年以上の歴史と確かな実績を誇るモリノブライズグループの「ふりそでもりの」がご提案いたします。

川崎・横浜・鎌倉エリアに展開する当店では、格調高い古典柄から現代の感性を取り入れた斬新なデザインまで、豊富な1,200着以上のコレクションを取り揃えております。一人ひとりの魅力を引き立てる理想の一着との出会いを、経験豊かなスタッフが丁寧にご案内いたします。

成人式当日のレンタルプランに加え、自社完備の専用フォトスタジオでは、熟練の着付け師とヘアメイクアーティストによる前撮りプランも好評です。一生の思い出となる特別な瞬間を、美しい一枚の写真として残すお手伝いをいたします。

「大切な家族と共に祝福の時間を過ごしたい」という想いに応える、ご祈祷・会食付きのプランもご用意しております。この記念すべき日を、愛する人々と心温まるひとときとして刻んでみませんか。

人生に一度の晴れ舞台。

あなたらしい輝きと凛とした美しさを引き出す振袖姿を、「ふりそでもりの」で見つけてください。

笑顔あふれる成人式の思い出づくりを、私たちがサポートいたします。

資料請求・来店予約

1200着を超えるラインナップから
自分だけの1着を選べる振袖レンタルショップ
ふりそでもりので最高の晴れの日を