成人式の振袖コーデが華やかに!重ね衿(伊達衿)の意味・付け方・色合わせ・選び方完全ガイド

成人式の振袖をより華やかに、美しく着こなすためには、着物だけでなく和装小物のコーディネートが欠かせません。
なかでも首元を彩る「重ね衿(かさねえり)」は、振袖ならではの格式と華やかさを引き立ててくれる人気のアイテムです。
重ね衿は「伊達衿(だてえり)」とも呼ばれ、首元に一枚差し込むだけで、上品な立体感と清楚な印象をプラスしてくれます。
成人式や前撮りの写真でも、顔まわりがぐっと明るく見えるため、近年ではおしゃれな重ね衿コーデを楽しむ新成人も増えています。
この記事では、振袖レンタル&前撮り専門店「ふりそでもりの」が、
- 重ね衿(伊達衿)とは何か
- 半衿との違い
- 色合わせやデザインの選び方
- 振袖に合わせる際のポイント
- などをわかりやすく解説します。
成人式や前撮りの振袖コーディネートに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
成人式の振袖コーデが華やかになる重ね衿・伊達襟とは?

重ね衿(かさねえり)とは、振袖の首元に重ねて差し込み、顔まわりをより華やかに見せるための和装小物のこと。
「伊達衿(だてえり)」とも呼ばれ、成人式の振袖コーディネートに欠かせない存在です。
もともと日本の礼装には、十二単のように何枚も着物を重ねて着る文化がありました。
その重ねには「幸せが何重にも重なりますように」という願いが込められていたといわれています。
現在では、実際に着物を何枚も重ねることはなくなりましたが、その名残として重ね着しているように見せる装飾が「重ね衿」として受け継がれています。
重ね衿を入れることで、首元から上半身にかけて立体感と明るさが生まれます。肌映りを良く見せたり、振袖の色や柄を引き立てたりと、全体の印象を左右する重要なアイテムです。
振袖の色味や雰囲気に合わせて選ぶことで、自分らしいスタイルを表現できるでしょう。
着物の半衿と重ね衿の違いは?半衿は汚れ防止・重ね衿はおしゃれ用
振袖を着る際、重ね衿とよく混同されるのが「半衿(はんえり)」です。
半衿は長襦袢の衿に縫い付けて使う布で、主な役割は首元を汚れから守ること。ファンデーションや汗が直接着物につかないようにするための実用的アイテムです。
一方、重ね衿はこの半衿と振袖のあいだに挟み、重ね着しているように見せるための装飾です。
つまり、半衿は「汚れ防止」、重ね衿は「おしゃれ目的」と覚えておくとわかりやすいでしょう。
近年では、半衿にも刺繍やレースなどのデザインが増えており、重ね衿と組み合わせることで首元の表情を自由にアレンジできます。
成人式振袖コーデの重ね衿の付け方は?不安なときは着付師に相談して
重ね衿は長さ120〜130cm、幅5〜6cmほどの細長い布で、振袖の衿元に重ねて使います。
正しく付けることで、ラインがきれいに整い、写真写りもぐっと上品になります。
基本の付け方は以下の通りです。
- 重ね衿を縦半分に折り、中心を振袖の背中心に合わせる
- 重ね衿を振袖の衿より5mmほど内側に入れる
- 背中心から左右5cmほどの位置を、クリップで留めるか軽く縫い付ける
クリップのみで留める方法もありますが、時間が経つとズレやすくなるため、縫い付けるのがおすすめです。
レンタル振袖の場合で針を使いたくないときは、長襦袢側に縫い付けるという方法もあります。
ただしこの場合、着付けの際に位置がずれることもあるため、気になる方は着付師さんに相談しましょう。
成人式コーデの重ね衿・伊達襟は振袖との色合わせが王道
成人式の振袖コーディネートで、首元に華やかさを添えてくれる重ね衿。
どんな色やデザインを選ぶかによって、印象は大きく変わります。
なかでも基本となるのが、「振袖の色と合わせる」という王道の選び方。
重ね衿は、コーディネート全体をまとめるアクセント。同系色で統一すれば落ち着いた雰囲気に、反対色を差し色として使えば印象的でスタイリッシュな雰囲気に仕上がります。
まずは、ベーシックな「同系色」と「差し色」の選び方を押さえておきましょう。
振袖のメインカラーと同系色でまとめる
振袖と重ね衿を同系色で合わせると、全体が上品でまとまりのある印象になります。
特に赤・ピンク・オレンジなどの暖色系の振袖には、同系色の濃淡で合わせると大人っぽく落ち着いた雰囲気に。
同系色の中でも、やや濃いトーンを選ぶと顔まわりが引き締まり、淡いトーンを選ぶとやさしく可憐な印象になります。
一方、青や緑、黒などの寒色系の振袖では、同系色でまとめると顔映りが暗くなる場合があります。
その際は、白やシルバーなど光を反射する明るめのトーンを重ね衿として取り入れると、全体が軽やかに仕上がります。
差し色でアクセントをつける
振袖の色と反対の色を差し込むと、コーディネートに立体感と個性が生まれます。
たとえば、赤やピンクなど暖色系の振袖にブルーやグリーン、黒を合わせると、引き締まった印象に。
一方で、青や緑、黒など寒色系の振袖には、赤やピンク、黄色の重ね衿を入れることで、華やかさと温かみが加わります。
重ね衿の差し色は、写真で見たときに顔まわりを明るく見せる効果もあります。
成人式や前撮りでは、自然光や照明の当たり方によって印象が変わるため、実際に鏡の前で合わせてバランスを確認するのがおすすめです。
柄に使われている色から選ぶ
どの色を選べば良いか迷ったときは、振袖の柄に使われている色を重ね衿に取り入れてみましょう。
柄の一部を拾うことで全体に統一感が生まれ、自然に調和した印象になります。
たとえば、赤い振袖に白い花柄が入っている場合は、白の重ね衿を合わせると清楚な印象に。
黒地に金の模様があれば、ゴールドの重ね衿を合わせると高級感が増します。
柄の中の色を参考にするのは、草履やバッグ、帯揚げなど他の小物を選ぶ際の基本にもなります。
重ね衿の選び方は振袖の色合わせ以外にも!素材やデザインで伊達襟を選ぶのもおしゃれ
重ね衿を選ぶとき、まず目が向くのは色ですが、素材や装飾のディテールを意識することで、コーディネートの印象がぐっと洗練されます。
重ね衿には、パールやレース、ラメ、ビジュー、フリルなど、さまざまな装飾が施されたデザインがあり、選ぶアイテムによって可愛らしさや華やかさ、モダンさを自在に表現することができます。
振袖の雰囲気に合わせて、質感やディテールを選ぶと、統一感のある印象に仕上がります。
たとえばクラシカルな古典柄には金糸入りの華やかな重ね衿を、モードなモダン柄にはベロアやサテンなど艶感のある素材を合わせると、全体の完成度が高まります。
パールやレース、フリル付きの重ね衿
重ね衿の縁に小さなパールをあしらったデザインは、上品さと華やかさを両立できる人気のスタイルです。
パールの大きさによっても印象が変わり、大粒のパールはエレガントに、小粒のパールは繊細で可憐な雰囲気を演出します。
レースやフリル付きの重ね衿は、柔らかく女性らしい印象を与えたい方におすすめです。
特に淡いトーンの振袖と組み合わせると、可憐でロマンチックな雰囲気に仕上がります。
可愛らしさを強調したい方や、ガーリーテイストのコーディネートが好きな方にぴったりです。
つまみ細工やリボンなどの飾り付き重ね衿
顔まわりをより印象的に見せたい場合は、飾り付きの重ね衿もおすすめです。
つまみ細工やリボン、花モチーフなどをあしらったデザインは、視線を上に集める効果があり、写真映えも抜群です。
梅や桜、椿などの花をモチーフにしたものは、古典柄の振袖と相性が良く、統一感のある上品なスタイルに。
一方、蝶やリボンなどの洋風モチーフを選ぶと、可愛らしくモダンな印象になります。
また、髪飾りや帯飾りと同じモチーフを選ぶと、全体のバランスが取れて一体感のあるコーディネートになります。
成人式のように全身が写る写真撮影では、こうした「統一感のある小物使い」が、印象を格上げするポイントになります。
重ね衿は、振袖コーデの中でも個性を出しやすいパーツです。
「色合わせ」だけでなく、素材・質感・装飾の細部にもこだわることで、自分らしいスタイルを表現できます。
一生に一度の成人式だからこそ、ディテールにも目を向けて、世界に一つのコーディネートを楽しんでみてください。
成人式の振袖を襟元までおしゃれにコーディネート
重ね衿(伊達衿)は、振袖の衿元を華やかに彩り、顔まわりの印象を格上げしてくれる大切なアイテムです。
振袖そのものの美しさを引き立てながら、より上品で個性的なコーディネートを楽しむことができます。
近年はデザインのバリエーションも豊富で、パール付きやレース、ベロア、ラメ、ストーンなど、素材や質感にこだわった重ね衿も増えています。
半衿もまた、刺繍入りやレース素材などファッション性の高いアイテムが多く登場しており、重ね衿との組み合わせでより自由な表現が可能です。
たとえば、古典柄の振袖には金糸入りや和柄モチーフの重ね衿を合わせると格式高く、モダン柄の振袖にはベロアやサテンなど艶感のある素材を合わせると、洗練された印象になります。
また、ガーリーな印象を求める方はレースやフリル付きの重ね衿を、凛とした大人っぽさを出したい方はシンプルな単色のものを選ぶとよいでしょう。
成人式は、一生に一度の大切な節目。
振袖の色や柄だけでなく、重ね衿や半衿、帯締め、髪飾りなどの小物一つひとつにこだわることで、全体の完成度が大きく変わります。
鏡の前でバランスを見ながら、自分の個性やなりたい印象に合ったコーディネートを見つけてください。
首元のアレンジは、写真に残ったときに最も印象を左右する部分です。重ね衿を取り入れて、振袖姿をより華やかに。
あなただけのトータルコーディネートで、成人式を心から楽しんでください。
神奈川の成人式振袖レンタル&前撮りはふりそでもりのへ
人生の大切な節目となる成人式。
晴れやかな門出を華やかに彩る振袖選びを、70年以上の歴史と確かな実績を誇るモリノブライズグループの「ふりそでもりの」がご提案いたします。
川崎・横浜・鎌倉エリアに展開する当店では、格調高い古典柄から現代の感性を取り入れた斬新なデザインまで、豊富な1,200着以上のコレクションを取り揃えております。一人ひとりの魅力を引き立てる理想の一着との出会いを、経験豊かなスタッフが丁寧にご案内いたします。
成人式当日のレンタルプランに加え、自社完備の専用フォトスタジオでは、熟練の着付け師とヘアメイクアーティストによる前撮りプランも好評です。一生の思い出となる特別な瞬間を、美しい一枚の写真として残すお手伝いをいたします。
「大切な家族と共に祝福の時間を過ごしたい」という想いに応える、ご祈祷・会食付きのプランもご用意しております。この記念すべき日を、愛する人々と心温まるひとときとして刻んでみませんか。
人生に一度の晴れ舞台。
あなたらしい輝きと凛とした美しさを引き出す振袖姿を、「ふりそでもりの」で見つけてください。
笑顔あふれる成人式の思い出づくりを、私たちがサポートいたします。
資料請求・来店予約
1200着を超えるラインナップから
自分だけの1着を選べる振袖レンタルショップ
ふりそでもりので最高の晴れの日を