成人式で着た振袖、クリーニングは必要?後悔しないお手入れ方法と費用・保管のコツ

成人式や前撮りで着用する振袖。

華やかな思い出とともに、繊細な正絹で仕立てられた一着には、目には見えない汗や皮脂、ファンデーションの跡などが残っていることがあります。

「一度しか着ていないし、汚れてなさそうだから大丈夫」と思われる方も少なくありません。しかし振袖は、ほんのわずかな汚れや湿気でも放置してしまうと、カビ・シミ・変色など、将来的なダメージにつながる恐れがあります。

本記事では、振袖を長く美しく保つために欠かせないクリーニングの基本から、和装小物のお手入れ方法、費用相場、保管のコツまでを、初心者の方にもわかりやすく解説します。

購入振袖やママ振袖を大切に着続けたい方、成人式後に何をすればよいか悩んでいる方にとって、必ず役立つ内容です。

「振袖は一度しか着てないから大丈夫」は間違い?着用後すぐのお手入れが必要な理由

振袖は、成人式や記念撮影といった特別な日に着用するもの。

高価で繊細な正絹素材が使われていることが多く、ほんの短時間の着用でも、見た目にはわからない汚れが蓄積していることがあります。

とくに襟元や袖口、裾まわりには、皮脂や汗、ファンデーション、食べこぼしなどが付着しやすく、放置するとシミや変色、カビの原因に。着用直後は「きれいに見える」状態でも、数年後にダメージが浮かび上がることも珍しくありません。

そのため、「一度着たら一度クリーニングに出す」が、振袖の美しさを保つための基本です。

とくにママ振袖(母や祖母から受け継いだ振袖)を使用する場合は、次の世代にも受け継ぐことを考えて、確実なアフターケアが欠かせません。思い出が詰まった振袖を未来へつなげるためにも、信頼できる専門店でのクリーニングが安心です。

一方、レンタル振袖の場合は、クリーニング費用がプランに含まれていることがほとんど。返却時にそのまま返せば、店舗側が責任をもってメンテナンスしてくれます。自分でケアする必要は基本的にありません。

ただし、購入した振袖やママ振袖は自己管理が必要です。次に着る予定がなくても、着用後はなるべく早めに専門のクリーニング店に相談することをおすすめします。

振袖だけじゃ不十分!長襦袢・帯・小物も忘れずにアフターケアを

振袖の美しさを保つためには、本体だけでなく、一緒に身に着けた「和装小物」や「長襦袢」「帯」などのケアも欠かせません。

特に肌に直接触れるアイテムには、汗や皮脂、ファンデーションが見えないかたちで染み込んでいることが多く、放置すれば変色・におい・劣化の原因となってしまいます。

たとえば、長襦袢の襟元や袖口はとても汚れやすい部分。帯も汗を吸いやすく、見た目にはわかりにくい汚れが付着していることがあります。次に着るときも快適に、美しく着用するためには、こうしたアイテムも振袖と同じタイミングで丁寧にお手入れするのが理想です。

また、草履・半襟・ショール・バッグといった小物類も、風通しの良い場所でしっかり乾燥させたり、汚れを拭き取ったりしてから保管することが大切です。

次章では、それぞれの小物の具体的なお手入れ方法をアイテム別にわかりやすく解説します。

和装小物のお手入れ完全ガイド。次回も気持ちよく使うために

振袖とともに使った和装小物も、正しいお手入れをすることで長く清潔に保つことができます。

特に、汗や皮脂の影響を受けやすいアイテムや、湿気がこもりやすい素材は、放置すると劣化の原因に。次に気持ちよく着用できるよう、着用後はすぐにケアしておくのが理想です。

以下では、アイテム別に基本的なお手入れ方法をご紹介します

半襟(半衿):基本は長襦袢と一緒にクリーニング

半襟はファンデーションや皮脂がつきやすい部分。多くの場合、長襦袢につけたままクリーニングに出せますが、店舗によっては取り外しが必要な場合もあるため、事前に確認しましょう。

取り外した場合は、次回着用時に縫い付けが必要になるので、裁縫が苦手な方は注意が必要です。

草履:使用後は乾拭き+しっかり陰干し

草履は、乾いた柔らかい布で汚れやほこりを優しく拭き取るのが基本。

濡れ布を使う場合もありますが、湿気を残すとカビや劣化の原因になるため、拭いたあとは必ず風通しのよい場所で陰干ししてください。

長期保管時には、箱に乾燥剤を入れておくと安心です。

足袋:中性洗剤でやさしく手洗い

足袋は皮脂や汗、ほこりなどが蓄積しやすいため、着用後は早めに洗うのがおすすめです。

中性洗剤を使ってやさしく手洗いし、汚れが強い場合はぬるま湯でつけ置きしてからもみ洗いを。洗濯後はしっかり乾燥させ、黄ばみやにおいを防ぎましょう。

和装インナー(肌着・裾除け・スリップ):洗濯機使用OKな場合も

和装インナーは、洗濯表示に「洗濯機可」の記載があれば、ネットに入れておしゃれ着コースなどで洗うことも可能です。

洗濯後は、湿気をしっかり飛ばすように、風通しのよい場所で陰干ししましょう。

和装バッグ:表面の汚れをやさしく拭き取る

和装バッグも、使用後は柔らかい布で表面の汚れを優しく拭き取るのが基本です。

濡れ布を使う際は、固く絞ってから拭くようにし、その後は十分に陰干しを。シミが落ちない場合や色落ちが心配なときは、無理せず専門店に相談を。

ショール・ファー類:陰干しで湿気・においをオフ

ショールやファーの襟巻きは湿気とにおいがこもりやすいアイテム。使用後はすぐに陰干しし、空気をよく通して湿気を抜いてください。

とくに食事や喫煙環境にいた場合は、数日間干すとにおい残りを防げます。保管時には、通気性のよい箱に乾燥剤を入れて収納しましょう。

振袖のクリーニングは毎回必要?頻度とクリーニング期間の目安

振袖を着たあとのクリーニング、どのタイミングで出すのが正解なのでしょうか?

「一度しか着ていない」「すぐにもう一度着る予定がある」など、状況によって迷う方も多いはずです。

ここでは、振袖を清潔に保つための理想的なクリーニング頻度と、依頼から仕上がりまでにかかる期間について解説します。

基本は「毎回クリーニング」。ただし連続使用なら調整も可能

振袖はデリケートな絹素材で仕立てられており、目に見えなくても汗や皮脂、湿気が内部に蓄積しています。そのため、着用のたびにクリーニングを行うのが原則です。

ただし、1〜2か月以内に卒業式や結婚式など、もう一度着る予定がある場合は、陰干しと汚れチェックを丁寧に行えば、クリーニングを1回にまとめることも可能です。

次に着る前には必ず状態を確認し、においやシミがないかチェックすることを忘れずに。

クリーニングには日数がかかる!早めの依頼で安心

振袖のクリーニングには、通常の衣類よりも時間がかかります。

一般的な所要期間は以下の通りです。

  • 通常時期:7日〜2週間程度
  • 繁忙期(成人式・卒業式シーズン後):3〜4週間以上かかることも

特にシミ抜きや特殊加工を希望する場合は、さらに時間が必要になる可能性があります。大切な日程が決まっている場合は、なるべく早めに依頼しておくと安心です。

また、すぐに出せない場合でも、帰宅後には必ず着物を広げて陰干しし、湿気を飛ばしてから保管しましょう。湿気がこもったままでは、カビやにおいの原因になります。

「丸洗い」と「シミ抜き」の違いとは?振袖クリーニングの基本を理解しよう

「いつの間にか袖にシミが…」「ファンデーションがついてしまったかも…」

成人式や前撮りのあと、振袖の汚れが気になったことはありませんか?

振袖のクリーニングには、主に「丸洗い」と「シミ抜き」の2つの方法があります。それぞれの特徴や用途を正しく理解しておくことで、適切なケアができ、振袖の美しさを長く保つことができます。

着物全体をすっきりリフレッシュ。「丸洗い(まるあらい)」とは?

「丸洗い」は、着物全体を専用の溶剤で丁寧に洗う方法です。洋服でいうドライクリーニングに近いもので、以下のような特徴があります。

  • 油性汚れ(皮脂・ファンデーション・整髪料など)に強い
  • 着用後のリフレッシュに最適
  • 汗など水溶性の汚れはやや落ちにくい

目立つ汚れがなくても、着物全体に使用感がある場合や、一度リセットしたいときには「丸洗い」が基本となります。

特定の汚れには「シミ抜き」で部分対応

食べこぼしや泥はね、雨ジミ、襟元のファンデーションの跡など、ピンポイントな汚れには「シミ抜き」が効果的です。

シミ抜きは、汚れの種類や広さによって薬剤や技術を使い分ける専門的な処置です。

以下のようなケースに適しています。

  • 部分的なシミがある
  • 丸洗いでは落ちない汚れがある
  • 放置して変色してしまった箇所がある

シミは時間が経つほど落ちにくくなるため、見つけたら早めに専門店へ相談するのがポイントです。早期対応なら、費用も抑えられる可能性があります。

振袖クリーニングの料金相場は?費用の目安と予算の立て方

振袖をクリーニングに出すとき、やはり気になるのはその「費用」。着物は洋服とは異なり、素材や仕立てによって料金が大きく変わることがあります。

ここでは、基本的なクリーニング費用の相場と、シミ抜きなどの追加料金が発生するケースを分かりやすく解説します。

振袖の「丸洗い」は10,000〜15,000円が目安

振袖全体をクリーニングする「丸洗い」の料金は、一般的に以下の範囲に収まることが多いです。

  • 正絹振袖:10,000円前後〜15,000円程度
  • 装飾が多い振袖(刺繍・金銀箔・絞り等):追加料金あり
  • ポリエステル素材の場合:5,000〜8,000円程度と比較的安価

特に手縫い仕立てやブランド品の場合は、加工の手間に応じて価格が上がる傾向があります。事前に見積もりを取るのがおすすめです。

シミ抜きは汚れの「数」と「状態」で料金が変動

シミ抜きは、「シミの範囲」「種類」「処置の難易度」によって価格が変動します。以下はあくまで目安です。

  • 軽度なシミ:1か所あたり約2,000円〜3,000円
  • 重度・変色を伴うシミ:1か所で4,000円〜5,000円以上になることも

着用直後に発見したシミであれば、比較的安く処理できますが、時間が経過していると色素沈着や繊維劣化が進んでおり、追加料金がかかるケースも。

汚れが軽いうちに相談・依頼することで、仕上がりも費用も安心です。

大切な振袖だからこそ慎重に。信頼できるクリーニング店の選び方

振袖のクリーニングは、洋服とは異なり専門性の高い技術と知識が求められます。だからこそ、「どこに預けるか」は、美しさを守るための最初の分かれ道です。

ここでは、安心して任せられるクリーニング店を見つけるためのチェックポイントと、宅配サービスを利用する際の注意点をご紹介します。

まずは「見積もり」と「説明の丁寧さ」を確認

信頼できるクリーニング店の基本は、「状態を見て、明確な見積もりを出してくれること」。説明が曖昧だったり、料金をはぐらかすような対応をする店舗は避けた方が無難です。

チェックすべきポイントは以下の通り。

  • シミや汚れの状態を丁寧に確認してくれるか
  • 丸洗い・シミ抜きなどの処理内容を説明してくれるか
  • 追加料金の有無や納期を明確に教えてくれるか

仕上がりのイメージや予算感に納得したうえで依頼できるお店を選びましょう。

宅配クリーニングを利用するなら、実績と補償内容を確認

近くに着物専門のクリーニング店がない場合や、忙しくて店舗に行けない場合は、宅配クリーニングの活用もおすすめです。

ただし、大切な振袖を預けるからには、以下の点に注意して選びましょう。

  • 振袖用の梱包キットが用意されているか
  • 送料・返送料の有無と金額
  • 配送時の破損や紛失に対する補償があるか
  • 着物クリーニングの専門実績があるか
  • 公式サイトやSNSに実例・口コミが掲載されているか

不安がある場合は、問い合わせフォームや電話で事前に確認しておくと安心です。

クリーニング後こそ重要!振袖を長持ちさせる収納と虫干しのコツ

せっかくクリーニングできれいになった振袖も、保管方法を間違えると台無しに。
特に絹素材は湿気や光に弱く、油断するとカビや黄ばみ、虫食いの原因になることがあります。

この章では、振袖を美しい状態で長く保つための収納方法と、年に数回行いたい「虫干し(むしぼし)」の基本をお伝えします。

保管の基本は「たとう紙」と通気性のある収納場所

クリーニングから戻ってきた振袖は、必ず「たとう紙」に包んで保管します。たとう紙とは、着物用の通気性の良い和紙製の包み紙のこと。湿気やホコリ、光から振袖を守る役割があります。

ただし、たとう紙も時間が経つと黄ばんだり湿気を含んだりするため、以下を目安に交換しましょう。

  • 年に1回が理想(最低でも2年に1回)
  • カビ臭や黄ばみがある場合はすぐに交換

また、収納場所は以下を意識してください。

  • 直射日光を避けた、風通しの良い場所
  • 桐箪笥や布張りの収納箱が理想的

プラスチックケースを使う場合は乾燥剤を忘れずに

虫干しは年に1〜2回。カビ予防と通気に効果的

虫干しとは、振袖を広げて湿気を飛ばし、空気に触れさせる伝統的なメンテナンス方法です。湿気が多くなる梅雨明けや、乾燥した秋口などが最適なタイミングとされています。

  • 虫干しのポイントとしては、
  • 晴れて湿度の低い日に行う
  • 室内の陰干しが基本(直射日光はNG)
  • 畳んだままではなく、掛けてゆっくり空気に触れさせる
  • 虫干し後はたとう紙を新しくするのも◎

特に次にいつ着るかわからない振袖こそ、定期的な虫干しで状態をチェックしておくことが、将来の劣化防止に繋がります。

振袖は一生もの。次の世代へ受け継ぐために、今日できること

振袖は、成人式の思い出を彩るだけでなく、人生の節目や家族の記憶をつなぐ、かけがえのない一着です。
大切に着て、丁寧にお手入れをすることで、単なる衣類ではなく「思い出ごと受け継がれる財産」になります。

とくに母や祖母から譲られた「ママ振袖」は、正しいメンテナンスの積み重ねがあってこそ、次の世代へとその価値をつないでいくことができます。

成人式のあと、思い出に浸る余韻の中で、ほんの少しだけ、未来のことを考えてみてください。今日のケアが、10年後、20年後、あるいは娘や孫の世代に「受け継ぐ喜び」として返ってくるかもしれません。

「この振袖は、お母さんが着たものなんだよ」。

そんな一言が、いつか特別な記憶となって残るように。今できる小さなケアを、大切にしていきましょう。

神奈川の成人式振袖レンタル&前撮りはふりそでもりのへ

人生の大切な節目となる成人式。

晴れやかな門出を華やかに彩る振袖選びを、70年以上の歴史と確かな実績を誇るモリノブライズグループの「ふりそでもりの」がご提案いたします。

川崎・横浜・鎌倉エリアに展開する当店では、格調高い古典柄から現代の感性を取り入れた斬新なデザインまで、豊富な1,200着以上のコレクションを取り揃えております。一人ひとりの魅力を引き立てる理想の一着との出会いを、経験豊かなスタッフが丁寧にご案内いたします。

成人式当日のレンタルプランに加え、自社完備の専用フォトスタジオでは、熟練の着付け師とヘアメイクアーティストによる前撮りプランも好評です。一生の思い出となる特別な瞬間を、美しい一枚の写真として残すお手伝いをいたします。

「大切な家族と共に祝福の時間を過ごしたい」という想いに応える、ご祈祷・会食付きのプランもご用意しております。この記念すべき日を、愛する人々と心温まるひとときとして刻んでみませんか。

人生に一度の晴れ舞台。

あなたらしい輝きと凛とした美しさを引き出す振袖姿を、「ふりそでもりの」で見つけてください。

笑顔あふれる成人式の思い出づくりを、私たちがサポートいたします。

資料請求・来店予約

1200着を超えるラインナップから
自分だけの1着を選べる振袖レンタルショップ
ふりそでもりので最高の晴れの日を